
スノーボード試乗会をチェック!2022−2023モデルを試乗してみよう
2021-2022シーズンに全国各地で開催予定のスノーボード試乗会を紹介します。以前の試乗会は2月頃から翌シーズンモデルを試す形式だったのですが、最近はシーズンはじめからその年のモデルのスノーボードを試乗できるようなものが多くなってきました。
滑りに行きたくなる!スキー・スノーボードまとめ
2021-2022シーズンに全国各地で開催予定のスノーボード試乗会を紹介します。以前の試乗会は2月頃から翌シーズンモデルを試す形式だったのですが、最近はシーズンはじめからその年のモデルのスノーボードを試乗できるようなものが多くなってきました。
2022シーズンもいよいよ3月に入り、1日でも長く滑りたいスキーヤーやスノーボーダーにとっては、春スキーの営業期間が気になるところです。今回は、2022年4月や5月まで営業を予定しているスキー場を紹介します。
2022−2023モデルのスキー試乗会を一覧で紹介しています。スキーメーカー主催のものからショップ主催の試乗会までたくさんありますので、まとめてみました。
豪雪地帯として知られる新潟でパウダーを楽しめるスキー場を紹介します。非圧雪やツリーランコースなどが設定されているスキー場を中心にピックアップしています。
スキー場の中には、小学生6年生以下はリフト代が無料になるというサービスを行っているところがあります。今回はそんな小学生のリフト代が無料のスキー場を紹介します。
今回は、これからスキーやスノーボードを始める人や初心者の人が訪れるのに最適な関西エリアのスキー場を紹介したいと思います。
志賀高原スキー場は言わずとしれた日本最大のスキー場です。実は志賀高原スキー場という単体のスキー場はなく、志賀高原エリア総面積400Haにある18のスキー場を総称して「志賀高原スキー場」と呼んでいます。今回はそんな日本一大きな志賀高原スキー場を徹底紹介したいと思います。
新潟で子どもたちが楽しめるファミリーでの来場にぴったりなスキー場をピックアップしました。
関西からLCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが就航し、ますます行きやすくなった仙台空港。そんな仙台空港を使って、スキー場に足を運んでみるのも良いですね。さらに仙台空港から仙台駅まではアクセス鉄道を使うと約25分でいくことができます。今回は、仙台空港や仙台駅から直通バスで滑りに行くことのできるのスキー場を紹介します。
今回はスキーやスノーボードに行く際の持ち物リストを紹介します。スキー場についてから大事なものを忘れていることに気づくなんてことはよくあります。せっかくのスキーやスノーボードなので、しっかり持ち物リストを作って忘れ物なしででかけましょう。
大阪から比較的アクセスの良いスキー場でナイター営業を行ってるスキー場を紹介します。ふらっと学校や仕事終わりに滑りに行ってみるのも良いですね。
国内にはスキーヤーだけしか滑ることができないスキー専用のスキー場があります。今回はそんな全国のスキーヤーオンリーのスキー場を紹介したいと思います。