スキーやスノーボードの持ち物リストを作って、忘れ物なしで滑りに行こう
スキーやスノーボード旅行に行くとき、いつも忘れ物をしがちです。特にシーズンはじめは、必要なものなんだっけなと思い出すところから始まるので、時間もかかります。
忘れ物をしないようにするためにもスキーやスノーボードに行く際の持ち物リストを作っておくと忘れ物もなく、用意もすぐにできます。今回紹介する持ち物以外にも自分の必要なものを追加してオリジナルの持ち物リストをつくっておきましょう。
必須の持ち物
スキーセット/スノーボード板
スキーの場合、ストックも忘れずに。車で行く際などたまに入れ忘れることがあり、現地でストックだけ借りた苦い経験があります。
ブーツ
専用のブーツケースに入れて持っていくのも良いですし、ブーツ収納部分が用意されたバックパックに入れて持っていくと良いですね。
ウエア
レンタルのウエアはあまりかっこよいものを見たことがないので、できれば自分のものを持っていくようにしましょう。なんかあのレンタルウエアのせいで雪山が嫌いになることがありそうな気がしてならないです。
スキー・スノーボードウエアは年に2,3回滑りに行くなら、買ったほうが安いです。最近は安くて高機能なウエアもたくさん出てきているので、近くのショップを覗いてみると良いですよ。
アウトドアブランドのウエアなら、スキー・スノーボード以外にも使えるのでお得です。上着はシックな色を選ぶと行き帰りにも着ていくことができ、荷物をへらすこともできます。
安いウエアをお探しならポンタペスがおすすめです。
手袋
手袋は、良いものを選んでおきましょう。末端が冷えると途端にやる気がなくなるので、防寒性の高いものを選びましょう。
年に数回しか行かないならショーワグローブのテムレスで十分です。パトロールの方もよく使っています。
ゴーグル
ゴーグルはレンズ交換可能のもので、晴天用と悪天候用と2つのレンズを用意しておくとどんなコンディションでも滑りを楽しむことができます。最近は1枚のレンズでどんなコンディションにも対応するゴーグルも出ているので、荷物を減らしたいなら、そちらを選ぶと良いです。
ゴーグルを選ぶ際に見てほしいのは、可視光線透過率です。この値が低いと晴天向きとなり、逆に数値が高いと曇天や吹雪でも見えやすいです。ナイターなどではクリアレンズでも良いくらいです。晴天用に可視光線透過率が15%くらいのものと、曇天用に可視光線透過率が50%以上のレンズを持っていると安心です。レンズを簡単に交換できるゴーグルを使うと天候に合わせてレンズを選べて便利です。
SWANSは日本製でものもしっかりしており、値段も抑えられているので初心者の方にもおすすめです。
ビーニー(帽子)・ヘルメット
頭部を寒さや怪我から守ってくれるのが、ビーニーやヘルメットです。安全性を考えて、ヘルメットをかぶるようにしましょう。スキー場でもヘルメット装着率はどんどん上がっています。自分の身を守るためにもヘルメットの装着をスノーウェイは推奨します。
GIRO(ジロ) スキー スノーボード ヘルメット ネオ アジアンフィット
フェイスマスク・ネックウォーマー
寒さを防ぐためにと、マスク代わりにフェイスマスクやネックウォーマーを持っていきましょう。ランチの時など、屋内に入る際には、マスクの着用を求められることもありますので、ネックウォーマーとは別にマスクもお忘れなく。
フェイスマスクやネックウォーマーは自分の息でベトベトになるのを防ぐためにも、素材にこだわったほうが良いです。
METARINO ネックウォーマー
パスケース
自動ゲートシステムのスキー場も増えてはきましたが、まだまだ紙のリフト券を使っているスキー場もあります。パスケースを用意しておくと改札の度にリフト券を出さなくて良いので、便利です。
100円ショップなどで買うことができますので、事前に用意しておきましょう。スキー場で買うのも良いですが、なかなか良い値段します。
滑りに行くときの格好について
高機能インナー
ウエアの下に何を着るのか悩みますね。
最近はユニクロなどからも高機能なインナーが出ていますので、そちらを使っても良いと思います。
寒さを防ぐコツは賢いレイヤリングです。
一枚でなんとかしようとするのではなく、枚数を重ねることで空気の層をつくり体を暖かく保つようにします。
基本は、ロングスリーブの高機能インナーを着て、その上にTシャツなどを着ます。
おたふく手袋 ボディータフネス
1,000円を切る価格で、コスパ重視な自転車乗りから熱い信頼をえているおたふく手袋のインナーがおすすめです。
MIZUNO ブレスサーモ
ミズノのブレスサーモが比較的値段も抑えめで機能的にもおすすめです。
寒い日はこの上に、もう一枚インナーとなるものを着て、さらにダウンベストを着れば完璧です。
自分はユニクロのウルトラライトダウンのベストを着ています。
下は、上着同様に高機能タイツを履いて、その上に短パンを合わせています。スノーボーダーは、お尻用のパッドを着用して、ビンディングの着脱でお尻が冷えるのを防ぎましょう。
Bodyprox (ボディープロックス) 保護パッド入り ショーツ
靴下
ゲレンデ用には厚手のロングソックスを用意しましょう。スキーやスノーボード用のソックスを使うよより快適です。足先が寒くなるとやる気もなくなります。
モンベルの靴下が厚手で丈夫なので重宝しています。
モンベル|スノースポーツ用ソックス
アマゾンではこちらの靴下がウール素材でおすすめです。
スキー ウールソックス
宿で使うもの
着替え
スキー場の宿は基本的に暖房がよく効いているので、Tシャツでも過ごすことができます。長袖のTシャツ1枚でも十分です。寝る時用にスウェット上下もあればよいです。ただ、スウェットはかさばるので、自分は宿では薄手の長袖Tシャツと短パンで過ごすようにしています。
帰る日も滑る場合は、靴下と下着の数は1枚多めに持っていきましょう。滑った後に着替えて帰りますので。
チャンピオン ルームウェア
洗面関係
大きめのタオル
バスタオルだと荷物になるので、おおきめのタオルが良いと思います。体を洗う用のタオルを用意している宿はおおいですが、バスタオルがないところは結構ありますので、忘れないようにしましょう。事前に確認しておくと荷物を減らせます。
帰りに日帰り温泉に寄るなら、タオルは必携です。
洗面用具
シャンプーなどは宿にあるので、特に必要ないですが、忘れると現地調達が難しいものは忘れないようにしましょう。コンタクトレンズやメガネなどを忘れると、かなり辛いです。
あると便利なもの
スキーやスノーボード旅行にあると便利な持ち物を紹介します。
無印良品のヘアバンド
タオル地の500円くらいのものを使ってます。滑るときは、首に巻いて、寒い時には、フェイスマスク代わりに使えます。お昼には、ヘアバンドとして使用できます。
ぬれマスク
加湿器入れてからはあまり使わないのですが、車での仮眠時や飛行機での移動時につけてます。風邪引くと、大事な滑走日を棒に振ってしまいますからね。念には念を入れます。最近は100均でも見かけるようになりました。まとめて買ってストックしています。
のどぬ~るぬれマスク
加湿器
最近は宿にも加湿器を置いてくれるところが増えたのですが、まだまだ無いところも多いので、加湿器は必携です。
車で行く場合は、下記のものを持っていきます。効きが違います。
6ポートのUSB急速充電器
スマホだけでなく、カメラなどUSBで充電するものが多くなりましたね。大勢の旅行になるとコンセントの取り合いになることもあります。ポート数の多い急速充電器を持っていると、みんなで仲良く充電ができますよ。
保温ケース
寒いところに行くとスマホのバッテリーの減りが早いので、こういったスリップインケースに入れて少しでも暖かくなるようにしています。
バンテリン
シーズンはじめは筋肉痛がひどいので、夜にこれ塗って、翌日の筋肉痛を抑えます。久しぶりに滑り行かれる方はお忘れなく。
コップ
部屋でお酒飲むのに使ってます。お茶用のコップがある宿もあるのですが、味気ないのでコップは持っていくようにしてます。
物干し
部屋でグローブやフェイスマスクなどを干すのに使っています。車内でも使えるように小さめのものが便利です。
リップクリーム
乾燥が激しいこの季節は手放せないアイテムです。
日焼け止め
春スキーでは、少し日差しでもめちゃくちゃ日焼けします。パンダ焼けしないためにもしっかりケアしましょう。
結束バンド
あると何かと便利なのが結束バンド。以前、ブーツやバインディングが壊れた時にこれで一時しのぎができました。ちょっと荷物を繋いでおくのに使ったりもしました。あってよかったと思うことが多いのが結束バンドです。100均で売っているもので十分です。
エコバッグ
部屋からお風呂に行くときやお土産が増えてしまった時にあると便利なのがエコバッグです。汚れた衣類を持って帰るのに使ったりもします。
絆創膏
靴擦れやちょっとしたケガにあってよかったなぁと思うのが、絆創膏です。
アクションカメラ
滑りを撮るならアクションカメラ。いろいろ試しましたが結局はGoProにいきつきます。
最近は、防水の普通のビデオカメラも良いのが出ているので、そちらを使ったりします。
自撮り棒
アクションカメラと一緒に使うのも良いですし、集合写真撮る時に三脚代わりにも使えるのであると便利です。ポケットに入るくらいの長さになるものを使っています。
スキー場って「シャッター押して下さい」と頼みづらい雰囲気がありますので、自分はもっぱら自撮り派です。
自撮り棒 三脚/一脚兼用
最近は、ジンバル機能がついたもので、追い撮りもできるものがお気に入りです。
旅行って準備している時がいちばんテンション高かったりするので不思議です。
持ち物に関しては以下の記事もご参照ください。

SNOWAY運営と記事編集を担当しています。ほんとは冬にたくさん滑りたいのですが、実際はシーズン初めと終わりにアプリのテストを兼ねて滑りに行く業務滑走が中心。今シーズンはパウダーを心のそこから楽しみたいです。