OPEN
12/16

3.76 (評価数:1453件)

〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城岩岳 [地図]

東京から車で240電車で280

スキー場情報(詳細)

白馬岩岳スノーフィールドの口コミと評価(119件)(6ページ目)

  • 「ノアの胃袋」休業

    3

    2009/12/21

    スキーバカ

    12月20日岩岳、天候雪、雪質・量とも上々、下山コースはここ数日の想定外の大雪でクローズでやや不満でしたが子供の日設定で小学生以下リフト無料で子供2人の我がファミリーは大助かり、ゲレンデは日曜にもかかわらずめちゃくちゃ空いておりリフト待ちも皆無でした。それはそうとこんな寒い日は山頂で安くてうまい「ノアの胃袋」のかき揚げうどんを食べるのを楽しみに開店を待っていたところ全く開く気配なし、スタッフの方に尋ねると「今年は営業しないですよ」とのことすごく残念でなりません。なんとか営業再開を望むのは私だけ...

    もっと見る

  • 090322岩岳

    3

    2009/03/22

    信州有賀峠

    全体的に標高の低い岩岳なので、麓は大部分融けていました。 山頂部はまだまだ大丈夫そうでしたが、今日の雨でどれくらい融けたか? 明日からは冬型で降雪予報も出ているので、復活すると良いのだが…。

    もっと見る

  • ゲレンデ文字がはっきり・・・さびしいな

    3.5

    2009/03/22

    スキーバカ

    3月20日、ガスのため視界10mの悪天候のなか行ってきました。今シーズンの雪不足を象徴するかのようにゲレンデ下部は「岩岳」文字が完全に見え少し残念な気分となりました。最近の傾向として隔年で雪の量が変わっているので来シーズンに期待したいですね。

    もっと見る

  • 岩岳感謝祭

    4.5

    2009/02/15

    スキーバカ

    2月13日初めて岩岳感謝祭に仕事を休み、子供2人を学校を休ませ、他の1家族を誘い(巻き込み)行ってきました。大人1日券半額、子供無料、他に振舞い酒、豚汁等、また来年も来てやるぞ、と思った1日でした

    もっと見る

  • 090208岩岳

    3

    2009/02/08

    信州有賀峠

    昨年の12/27のオープン日以来の二度目の訪問です。 暖冬で雪不足がささやかれていますが、ここもご他聞に洩れず下部はかなり壊滅的な状態になって居ます。 ホワイトリボン、パラダイス等南斜面は雪が薄く、地面も出てきています。このまま暖かい日が続くと、コース閉鎖もありそうな感じでした。 山頂・スカイビュー・かもしか・こめつが・正面G等は標高や斜面の向きの加減か安泰でした。前夜10cm程度の降雪があったようで、ふかふか・もこもこな所が随所にありました。

    もっと見る

  • 081227白馬岩岳

    4

    2009/01/28

    信州有賀峠

    雪不足でオープン延期になっていましたが、待望の大雪が降り本日OPENとなりました。ゴンドラが1番乗車となり、ノートラックバーンへファーストトラックを刻めました。各コース脇に新雪が残っていて、順次リフト運行開始したコースの新雪を食いながら移動していました。 午後には山頂Gもオープンしましたが、あっと言う間に人が集中し、20分待ちくらいになっていました。

    もっと見る

  • 初心者からのステップに最適

    4

    2009/01/26

    まこつ

    どのスノーギアでも限らず、頂上から麓まで同じような適度な斜面で滑走できるので、初心者からのステップアップに最適だと思いました。 ゲレンデ幅も狭くはないし、指導する立場の人もこのゲレンデを選択すれば効率も良いと思います。

    もっと見る

  • スキースクール と レンタル

    4.5

    2009/01/13

    cha-110

    ★岩岳スキースクール 全日本技術選手権大会7連覇の松沢聖佳(旧姓嶺村)が所属するスクールで、上級者レッスンに定評があります。クラウンプライズやテクニカルプライズ検定もある優れたスクールです。 大人のレッスンでコーチ一人当たり多い時には25人になる場合でも、キッズ・レッスンは5人までと良心的と思えます。 ★スキーレンタル どこのスキー場でも一般のレンタル店では、客層が少ないキッズ用(小学3年生以下)はあまり置いていません。下調べしてから出向いた方が無難です。 なお、キッズ用のレンタルスキーが...

    もっと見る

  • 連休はこんなもの

    4

    2009/01/13

    スキーバカ

    1月11日12日と一泊二日で白馬方面に行きました。岩岳に対しての辛口コメントを見かけましたが、ファミリースキーヤーにとってこの3連休は避けた方が無難と思います。おそらくどこのスキー場も、とくに1日目はとんでもなく混みます。ある程度の覚悟は必要です。11日は晴れ間も時折差すなど雪質もよくそこそこ満足に滑ることが、12日はさのさかで滑り昼前からは貸切状態でした。

    もっと見る

  • 最悪!!

    1

    2009/01/12

    アイヒマン

    1月10日・11日の2日間4歳の娘と6歳の息子・妻の4人で1泊2日で スキーをしに行ったのですが・・・ スキー場関係者の態度の悪さと感じの悪さには我慢ができません! まず最初に4歳の娘にスキーを習わせるためゴンドラ乗り場のレンタルショップ”SPICY”へ・・・ そこの店員がまた感じが悪く、茶髪のピアス小僧がただボーっと突っ立ているだけで人が子供用のサイズがあるか聞いているのに”あると言ったりないと言ったり”初めにサイズを聞くもんだろうが! じゃあ他に16cmのスキーを扱うショップはあるかと尋ね...

    もっと見る

  • 穴場

    5

    2008/02/16

    harukey

    コースが好きでよく行きます。林道みたいなコースで初級者でも楽しめます。ゴンドラ山頂裏のコースは穴場らしく空いていていいですよ!

    もっと見る

  • ゴンドラクルージング♪

    5

    2008/02/16

    はるき

    コースが変化に富んでいて地形が面白い。コース脇の壁で遊べます。 ゴンドラ繰り返し乗って程よい距離です。山頂から見た景色は最高!

    もっと見る

  • 信濃森上駅からの白馬岳は最高

    4

    2008/02/07

    スキーバカ

    「銀色のシーズン」で田中麗奈が電車で信濃森上駅に降り立つシーンが気になり行ってきました。確かに白馬駅より見晴らしが良かったです。20年以上白馬に滑りにきていて、あらたな発見でした。

    もっと見る

  • シーズンに一度は白馬に行きたい

    4.5

    2008/02/07

    すぎ

    毎年白馬方面にシーズン中一度は行ってましたが、赤倉のリフト券をプレゼントされ今年は行けないな~と思っていたら、息子が「白馬いかんがけぇ~」と、やっぱ白馬だよね~

    もっと見る

  • 1月3~4日に行ってきました。

    3

    2007/01/05

    mittaka

    みんな、栂池・八方・47に行ってるのかな? たいした混雑はありませんでした。 山頂付近のゲレンデはごく一部のブッシュも気にならない程度で快適です。 ただし、下山コースは×。。 廊下から下はブッシュの嵐。 板を傷つけないで降りてくるのは不可能です。 ゴンドラでの下山をお勧めします。

    もっと見る

  • シーズン突入!!

    4

    2006/12/31

    TAKA

    12月28日~30日まで白馬岩岳に行ってきました。着いた日は一面草原で唖然としました。今年の雪不足は本当につらい。ただ、28日の夜から、雪が降り出し少しは解消されました。最終日の30日は一応下山コースがオープンしていました。

    もっと見る

  • 岩岳

    3.5

    2006/10/22

    3110mitsu

    地形が面白いんでフリーランはいける! 正直なところ、パイプがなくなったのが痛い。 パークももう少し力を入れて欲しい・・・ 近くのゲレンデにパークがあるんで、 中途半端なら作らないほうが・・・コストかかるし

    もっと見る

  • 白馬岩岳 おすすめです!

    4.5

    2006/10/16

    mittaka

    八方や47に比べて人が少ない!! いろんな斜度の広いバーンがたくさんあるので練習には最適。 ゲレンデ近くにおいしい食堂いっぱいあるしね。 ゴンドラ乗り場前には広~い無料駐車場があるので便利です。 山頂付近の平行移動の多さと春の雪質の悪さだけがたまにネックかな。。

    もっと見る

  • 岩岳最高!!

    5

    2006/10/16

    TAKA

    ここ何年か地元の友達らで年越しをここのゲレンデで過ごしてます。ボーダーにとっては、ちょっと物足りないかもしれないけど、スキーする人にとっては、かなり楽しめるゲレンデだと思います。頂上から放射状にゲレンデが広がってるので、頂上に上がってしまって楽しむのがいいかも。頂上にあがるには、ゴンドラは混むので、朝早めに行くべきです。出遅れた場合は高速ペアリフトで頂上まで上がるのがおすすめ。

    もっと見る

白馬岩岳スノーフィールド 周辺のホテル