- バカボン
- null
- Type:スノーボード派
- Riding Ability:上級者
- Riding Style:その他
- 性別:男性
- 誕生日:秘密
- 年齢:秘密
- 住所:青森
バカボンさんの口コミ一覧(60件)
初めて栂池
初めて栂池に行ってきました。前日の南岸低気圧の影響で湿った大雪のためコース整備が間に合わなかったのかコースがガタガタで見た目フラットなコース以上に滑走しづらかったです。さらに午前中は晴れていましたが気温が高くコースがさらに荒れ、午後からは急に気温が低くなり吹雪になりコースが見えなくなり、あきらめて宿に帰りました。
最初の印象としては悪い印象から入りましたが、どちらかと言うと天気のせいがほとんどで、コースの広さ長さ、初級者から上級者まで楽しめるバリエーションの多さは魅力的でスタッフも丁寧な対応にはまた行きたくなるスキー場でした。
2月はじめなのに春スキーの感覚
手ごろな深雪&新雪を期待して2月はじめにオニコウベを計画しのですが自宅の仙台市内は雨、もしかしたらオニコウベは雪かと多少期待したのですが前伯のスキー場のホテルについても雨のままで翌日の予報では午後から雨が激しくなる予報が出ていてテンションはダダ下がり状態。それでもホテルの食事と酒と温泉だけども満喫して翌日の滑りに向けて就寝。
滑走当日、前日からの雨でゲレンデコンディションは春スキーのような汚れた雪で滑走面はゴミに付いて滑りは最悪状態でしたが、それでも天気は風もあまりなく時々晴れ間が出るうす曇の穏やかな日和で、平日の人の少なさと整備がそれなりに行き届いていたので何とか予報にあった午後からの雨も降らずに1日中滑り通すことが出来ました。
ナイターも十分楽しめます
- みやぎ蔵王えぼしスキー場
- 評価:
- 投稿:2014年01月26日
- 詳細
相当久しぶり(10数年シーズンぶり?)にえぼしスキー場に滑りに行ってきました。開業して35周年ということで、アンケートに答えて(結構書くところが多いです。)記念ステーカーとボールペンをもらいました。
リフトの何基かはこのご時世で停止していましたがゴンドラとリフトを乗り継いで山頂まではスムーズにいけましたが停止しているリフトせいでアクセスは不便になっていました。(1回の滑走距離が長くなり年寄りにはきつくなりました。)
天候は寒くしかも風もない非常に穏やかで、昨晩にいくらかの降雪があったようで山頂の雪はフカフカのパウダー状態でたのしませてもらいました。8時間券を購入したのでナイタースキーも楽しめました。えぼしの特徴であるコース整備のよさもあり気持ちよく滑れました。でもやはりゴンドラ一本のナイター営業は私にとっては1回の滑走距離が3000mは正直とてもきつかったです。(昔はジャンボリフトと高速クワッドリフトが稼動してよかったのですが・・・)
頑張って営業を続けてもらいたいです
昨日に引き続き、二本松塩沢に行きましたが前日と違い、気温も低く天気も晴れで風もなく穏やかな滑走日和でしたがその分雪が降らなかったので最上部の非圧雪コースの深雪滑走は期待しなかったのですが、昨晩風が強かったのでコース端に吹き溜まりが出来、そこそこ深雪を楽しめました。
ただし、スキー場としての印象は、休日なのに滑走している人は少なく、スノーパークを使用している人もまったくなく、来シーズン以降の営業が心配です。今では福島県内では毎日ナイター営業をしている唯一のスキー場とのことですので、頑張って営業を続けてもらいたいです。
10年ぶりの二本松塩沢
今シーズン初滑りで10年ぶりに二本松塩沢に滑りに行きました。
午前中11時くらいまでは凄い霧で視界がとても悪くまともに滑走出来る状態ではありませんでしたが、その後は視界もはれ、風もなく最上部は非圧雪コースでしたが気温が高くパウダースノーではありませんでしたがそれでも新雪&深雪滑走を楽しめました。
10年前はリフトが2つとロープトウが1つで土日祝日は駐車料金1000円と徴収していましたが、今はロープトウが撤去されその付近にはスノーパークになり、駐車料金も無料になっていました。さらに10年前は地元のスキークラブ子供たちでレストハウスがいっぱいでしたが、今日行った限りでは少人数で練習していました。
10年ぶりの猪苗代の感想
ほぼ10年ぶりに猪苗代に滑りに行きました。来た当初はリフト券もICチップから通常の紙のリフト券へ、ミネロエリヤのセンターハウスも綺麗で清潔感があり、10前と大して変わりない感じで滑り出しましたが、中央エリアに移動して大きな衝撃をうけました。「リフト待ちすごすぎ」でした。そしてその謎はリフトを乗り継いでいるうちに気づきました。「リフトが思いっきり間引かれている」です。確かに当日は「スキーこどもの日」で親子連れが多いのはしょうがないのですがリフトの数が私が記憶している限りでは8本(AB線込)は無くなっていました。稼動しているリフト数は7本ですので数で半分ということになりますが4人乗り高速リフトは維持しているので輸送量としては維持できているとは思うのですがミネロ⇔中央エリアの連絡が非常に悪くなった印象でしたが、それでもコース自体は一部閉鎖されてましたが大本は維持できているので楽しめましたし猪苗代湖も綺麗に見え満足できました。
天気が良かったのは午前中。午後は猛烈な吹雪。
- あだたら高原スキー場
- 評価:
- 投稿:2013年03月03日
- 詳細
スキー場に向かっている途中の高速道路は横風注意の50キロ規制で車が横に振られながらの運転でしたのでゲレンデの状況は期待していませんでしたが、着いてみると天気は風もなく穏やかな晴れで期待していなかったゴンドラも運転していてきてよかった思いましたが、昼食を挟んで1時過ぎから風が出始めゴンドラは運休、リフトの一部も運休、それでも運転しているリフトは林の中にあり防風林の代わりとなり何とか運転をして、吹雪のためゲレンデは人も少なく吹き溜まりが深雪滑走となりそれなりに楽しめましたが、本当に風と寒さで今シーズンもっとも凍える滑走日でした。
思った以上に良かったです。
はじめて網張温泉スキー場にいきました。天候は今シーズン最強寒波到来ということでものすごく寒く、雪も酷い吹雪ではなくリフトが止まることはありませんでしたが視界はひどく慎重な滑走になりましたが荒天のせいでお客は少なく、寒さと降雪のおかげで非圧雪バーンは昼に着いたにもかかわらず雪が軽く、まったく疲れ感じられないほど気持ちよく滑れました。まぁ宿への帰り道はホワイトアウトと寒さのせいでおっかなびっくりでホテルに着きました。
網張温泉スキー場2日目。天候は昨日の今シーズン最強寒波到来から一転、好天で気温もプラスじゃないかというほど暑いくらいでした。そのせいか昨日の雪の軽さはなくなり、非圧雪バーンは重くコースもすぐに荒れてしまいましたが、好天のおかげでそれはそれで気持ちよく滑れました。網張温泉スキー場の印象としては、中・上級者向きのスキー場と言う印象でしたがスクールはそこそこ充実しているみたいで初級者にも対応しているようです。
2月から3月上旬がお勧めです
- あだたら高原スキー場
- 評価:
- 投稿:2013年02月28日
- 詳細
去年よりは雪も多く全面滑走OKでしたが、それでも所詮は1月中旬のあだたら高原でところどころにブッシュや石ころが転がっていて、なお且つこの時期この地域特有の強風でゴンドラは午後2時くらいまで運転見合わせで運転を開始した頃にはその日の自分の体力はすでに限界に達していたのでゴンドラからしかアクセスできない深雪を楽しめるエリアに行くことが出来ずにその日の滑走を終了しました。
2日目は東日本太平洋側の大雪のおかげで深雪・新雪滑走を1日中楽しめました。(強風さえなければもっとよかったですが)ゴンドラも午前中は何とか動いていたので最上部からの滑走も楽しめました。でもやはり1月中旬は積雪量はまだまだで深雪だと思い突っ込んでいったら恐らく木杭か切り株に滑走面を当てしまい傷を付けてしまいました。
やはりこのエリアのスキー場を楽しむには強風が落ち着く2月から3月上旬がお勧めです。
10年ぶりの雫石
雫石スキー場は、ほぼ10年ぶりに行きましたが昔稼動していたリフトやなんといってもゴンドラが動いていなかったのはショックでした。それらが稼動しないことでゲレンデのアクセスは悪くなり不便さを感じました。それでも過去にスキーのワールドカップを開催したスキー場なので雫石プリンスホテルと共に長く続いてほしいです。
雫石プリンスホテルに一泊、夕食(朝食も)はバイキングで海の幸、山の幸、スイーツそして地元の食材とお腹に入るだけ食べました。ホテルの大浴場は露天風呂のみでしたが露天風呂といっても外の景色が一望できず目の前に岩の壁と鯉の居る池があるだけのさみしい露天風呂です。ちなみの露天風呂の目の前の岩の壁をなくすとゲレンデとなっています。(つまり岩の壁は目隠しということです。)
前日の強風からうって変わって風もなく晴れたコンディションで充実滑走ができましたがやはりゴンゴラが稼動しなくなったのは痛いです。なんとか来シーズン以降の復活を期待したいです。
スキー場の帰り道で気づいたのですが国道46号に抜ける道路標識が少なすぎてうっかりすると道に迷ってしまいそうになります。(行きはナビを使っていたので気にしてませんでした。)