OPEN
12/23
〒389-1303 長野県上水内郡信濃町黒姫高原 [地図]
東京から車で190分 電車で155分
口コミ一覧(19件)
-
平日であったが案外お客さんいた
硬いバーンであったがだんだんとゆるんてきた コブコースしっかり作ってあったので練習してきた 硬いバーンであったがだんだんとゆるんてきた コブコースしっかり作っ てあったので入って練習し てきた
-
ボードデビューにはいいけれど、、、
小学2年生のチビに、スキーとボードを教えによくいきます。 キッズ用ゲレンデは長く平らなので、とてもいい 練習になります。 奥さんも初心者なので、みんなで楽しく練習しています。 初心者にはオススメです。 ですが問題がひとつ。 スキー場に行くまでの坂道がよく凍って、2wdのワンボックスには登れないこともしばしば。 坂道に解氷剤をまくとか、水をだすとか なんとかなりませんかね、、、 それ以外ではゆうことなしのゲレンデです。
-
コースバリエーションが豊富!!はっきり言って穴場です!!
すごく穴場なスキー場だと思いました。急斜面、緩斜面、パウダー、圧雪、ファミリー用ゲレンデ、パーク、あらゆるものがそろっていましたよ。実際、すべりに来ているお客さんもいろいろでした。小さな子供連れもたくさんいましたし、エキスパートなスキーヤー、スノーボーダーもたくさんすべっていました。大きさもゲレンデガイドで見たものより、全然大きなスキー場だと感じましたよ。すべっていてすごいと感じたのは雪です。すごく冷えててもカッチンコッチンに固まらないんです。水分が少ないからなのか、北側を向いているスキー...
-
意外と楽しめた不整地急斜面
☆☆☆★ 3.5 普通。条件が合えば十分楽しめる。 【総評】 2014年1月15日、初訪問。 コースマップを見る限り大規模な印象だが、エリア左側は独立した初心者エリアで、中級以上の来場者にとっては第1クワッド、第2ペアとそこから滑る各コースが全て、地形が比較的単純なこともあって、実感としての規模は決して大きくない。 とは言え、急、中、緩斜面、不整地もコブも一通り揃っていて、誰が行っても自分のスタイルで楽しめるだろう。 正面に野尻湖と斑尾山、遠くに志賀高原を望む広々としたは眺めはとても気持ちよく、小奇...
-
コスモプラザの前のクレープ屋さん
先日、コスモプラザの前にあるクレープ屋さんのおばさんが、子ども達を注意していました。レストランが満員で、仕方なくクレープ屋さんの裏側の雪に座っている子に「ここに座っちゃだめ!どうしてわからないの!」と語気を荒げていました。聞くとも無しに聞いていると、その雪山の向こう側に、クレープ屋さんのガラス窓があり、そこにコーンがおかれていました。何日か前に、そこで遊んでいた子どもがガラスを割ったのだそう。普通に見ると、その雪山で休んでいても問題はなさそうなのですが、学校の先生らしい男の人が、神妙に説教...
-
100321黒姫高原スノーパーク
異常高温が続き、雨も多かったので雪は大幅減少かと思っていましたが、さにあらず。豊富な雪量で全面滑走可能でした。 プライズ検定の今季最終が行われていて大勢の受検者がレベルの高い滑走をしていました。 詳細はこちらをご覧下さい。 http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/374/
-
3/7(日) 長野県信越エリア黒姫高原スノーパークの速報
明日以降行かれる方は参考にしてください。 天候:雪(終日降雪なので明日はパウダーランの期待大) 気温:-2℃(14:30 町営第2Pにて) 雪質:少々湿り気があるもののいい雪です。 積雪:50cm-140cm コース:現行のコースはすべてオープン リフト:現在スキー場マップにあるリフトは全て稼動 コース混雑:ほぼ無し リフト混雑:無し 駐車場:朝10時の時点でコスモプラザの上と蕎麦屋の下、町営第2Pは満車 アクセス路:湿ってタイヤが滑りやすい積雪あり 良かった点 1、前山エリアの黒姫ペアの横が終日パウダー...
-
初心者から上級者まで、練習にとてもよい。日曜は子供無料。
前山ゲレンデも含めると初心者~上級者まで練習に持ってこい。 ゲレンデ斜度がバラエティに富んでいて、レベルに応じた練習がやりやすいです。いつもより少しレベルアップしたバーンへのチャレンジも、気軽にできます。スケール以上に良いゲレンデだと思います。 ゲレンデもよく整備されています。 特に第5リフトのフラワーコースとレルヒがお勧め。 毎週日曜日は、小学生以下の子供は、リフト券が無料です。 食事場所のバリエーションが少ないのが残念ですが、お客さんも多くないので仕方ないですね。 ゲレンデは、通常の土...
-
落ち着いたゲレンデでした
日曜日に行ってきました。 緩斜面や中斜面の多いゲレンデのように見え、ボーダーが多いかも知れないと思っていました。 現地に着いてみると、意外にもスキーヤーが多く、しかもレーサーや基礎の人が目につきます。 ボードは左の方のゲレンデにいました。 住み分けが出来ている印象を受けました。 また、マナーの良い方が多く、久しぶりに余計なことに気をわずらわせずに滑ることが出来ました。