長野のスキー場でおすすめを目的別に紹介【2020-2021】
日本でも最大数のスキー場が集まる長野県。数が多すぎてどのスキー場を選べば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、スノーウェイに投稿されたユーザーの口コミや滑走記録を元に2020-2021シーズンにおすすめの長野のスキー場を目的別にピックアップしました。ぜひ自分のスタイルや目的に合ったスキー場を見つけてくださいね。
目次
長野スキー場人気ランキング
まずは総合ランキングで長野で人気のスキー場を紹介します。2019-20シーズンも大きく順位変動がありました。昨シーズン2位だった戸隠スキー場が1ランクアップで1位、2シーズン連続1位だった野沢温泉スキー場が3位にランクダウン。2位には大幅に順位を上げて志賀高原 焼額山スキー場がランクインしています。(2020年11月1日現在)
1位 戸隠スキー場
戸隠スキー場は、緩斜面から急斜面、未圧雪や林間コースと変化に富んだ自然の地形を生かした全19のコースバリエーションが楽しめるスキー場です。子供向けのアトラクションが充実しており、子どもたちのスキー場デビューには最適です。
2位 志賀高原スキー場
18スキー場からなるダントツのスケールを誇る志賀高原スキー場が人気です。
3位 野沢温泉スキー場
野沢温泉スキー場は、日本最長となる10kmのコースやコース数の多さと日本でも最大規模のスキー場です。パウダー目当てに訪れたり、ハーフパイプを楽しんだりとどんなスタイルのスノーヤーも満足させてくれます。
4位 エコーバレースキー場
諏訪エリアを代表するエコーバレースキー場が一気に順位をあげています。エリアでも屈指の整備の行き届いたピステンバーンと標高が高く安定した雪質を誇るスキー場ですが、残念ながら2020-2021シーズンは営業休止が発表されています。
5位 白馬八方尾根スキー場
白馬八方尾根スキー場は、日本有数のビックゲレンデ、標高差1,000m以上、最長滑走距離8kmという圧倒的スケールを誇るスキー場です。
長野のスキー場をエリア別に紹介
長野県のスキー場の位置関係がわかるようにエリアマップを用意しました。縦に長い長野県で、南から北まで広くスキー場が分布しているのがわかります。全国的にも有名な白馬や志賀高原、野沢温泉は長野県の北部にあります。エリア別に人気のスキー場を紹介します。
白馬で人気のスキー場
白馬八方尾根スキー場が去年よりランクをあげています。
野沢・斑尾エリアで人気のスキー場
志賀高原・北志賀エリアで人気のスキー場
竜王スキーパークが2位に順位を上げています。
軽井沢・菅平で人気のスキー場
白樺湖周辺や諏訪周辺で人気のスキー場
エコーバレースキー場が新たにランクインしています。
乗鞍岳周辺や木曽周辺で人気のスキー場
駒ヶ根周辺や伊那周辺で人気のスキー場
このエリアはアクセスの良いスキー場が人気ですね。
長野で滑走距離が長いスキー場ランキング
長野には、日本最長の滑走距離を誇る野沢温泉スキー場があります。3位のおんたけ2240でも7kmありますので、一本滑っただけでバテそうですね。
1位 野沢温泉スキー場
日本一の最長滑走距離を誇るのが野沢温泉スキー場です。その距離なんと10kmで、標高差も1,000mというから驚きのスケールです。頂上部とベースエリアの気候の違いに驚くはずです。
最長滑走距離:10km
2位 白馬八方尾根スキー場
日本を代表するビッグゲレンデの白馬八方尾根スキー場の最長滑走距離は8kmあります。標高差は1071mとこちらも1000m以上の標高差を滑ることができます。
最長滑走距離:8km
3位 おんたけ2240スキー場
最高滑走距離7kmを誇るパラダイスコースは、頂上からベースエリアまで御嶽山を眺めながら降りてこられる初級者向きのコースです。
最長滑走距離:7km
長野でコース数の多いスキー場ランキング
大きなスキー場で色々なコースを滑ることができるのも長野スキー場の特徴ですね。コース数の多いスキー場を紹介します。
1位 志賀高原スキー場(70コース以上)
第1位は何と言っても志賀高原スキー場です。18のスキー場が集まっている志賀高原スキー場は、とても1日ではまわりきれない全79コースです。
2位 野沢温泉スキー場(36コース)
コース数は36本と単体のスキー場としては、ルスツについで国内で2番目にコース数が多いです。
2位 菅平高原スノーリゾート(36コース)
菅平高原スノーリゾートは、パインビークエリア、ダボスエリア、太郎エリアの3つのゲレンデ、36コースからなる広大なスキー場です。
4位 斑尾高原スキー場(30コース)
ツリーランコース中心に続々とコースが増えているのが斑尾高原スキー場です。
スノーパークが充実している長野のスキー場
長野でスノーパークが充実しているスキー場をご紹介。ハーフパイプを備えたスノーパークもあり、練習には最高の環境が整っています。
X-JAM高井富士
X-JAM高井富士のスノーパークは、「X-JAMメインパーク」、「エキサイトパーク」、「チャレンジパーク」、「ハイクパーク」の4つがあり、日本最大級の47アイテムが揃っています。ハーフパイプは「レギュラーパイプ」と「ビッグハーフパイプ」の2本が用意されています。
Hakuba47 ウィンタースポーツパーク
「R-4スノーパーク」には、全長135m、幅16m、高さ3.5mのハーフパイプが設置されています。もちろんキッカーやレールなどのアイテムも種類豊富に揃っています。
白樺湖ロイヤルヒルスキー場
晴天率が高く、人工降雪機で安定したコンディションの白樺湖ロイヤルヒルスキー場。合計4つのスノーパークが用意されています。
野沢温泉スキー場
パーク初級者から上級者までレベルに応じて楽しむことができる「上ノ平スノーパーク」が上ノ平ゲレンデにあります。全長約2kmのスノーパーク内には、キッカー、ボックス、レール、ハーフパイプ、 ウェーブなどのアイテムが多数設置されています。
長野でパウダースノーが楽しめるスキー場
世界に誇るジャパウを楽しむことができる長野のスキー場をピックアップ。早起きして朝イチの最高のパウダーを楽しみましょう。
斑尾高原スキー場
スキー場全体が遊び場となる企画が盛り沢山な斑尾高原スキー場。ツリーランコースの数は国内でも最大級です。非圧雪コースがとにかく多いので、パウダージャンキーにはたまらないゲレンデと言えます。
白馬コルチナスキー場
白馬コルチナスキー場は白馬エリアの中でも奥まったところにあり、良質のパウダーと非圧雪エリアが多いことで人気のスキー場です。コース外が「自己責任エリア」として開放されているので、ツリーランなどバックカントリーを楽しめます。
白馬岩岳スノーフィールド
白馬岩岳スノーフィールドでは、近年非圧雪コースとツリーランコースが続々オープンしています。
YAMABOKU ワイルドスノーパーク
ヤマボク ワイルドスノーパークは、志賀高原の雄大な笠岳の南斜面に展開するスキー場で、ゲレンデの約7割が非圧雪エリアとなっています。
さかえ倶楽部スキー場
長野県下でも有数の豪雪地帯に位置するさかえ倶楽部スキー場は、平日極力非圧雪主義とパウダーフリークには最高の環境が整っています。
1度に2つ以上のスキー場を滑りたい
せっかく長野に行くのだからたくさんのスキー場を滑ってみたいという人には相互往来可能なスキー場がおすすめです。
白馬乗鞍温泉 x 白馬コルチナ
パウダーフリークに人気が高い白馬にある2つのスキー場、白馬乗鞍温泉スキー場と白馬コルチナ国際スキー場も共通券を購入することで、相互往来が可能です。
スキー場情報:白馬乗鞍温泉スキー場、白馬コルチナスキー場
白馬五竜 x Hakuba47
白馬五竜スキー場とHakuba47は頂上付近でつながっており、上部で両スキーへの往来が可能になっています。
スキー場情報:白馬五竜スキー場、Hakuba47 ウィンタースポーツパーク
斑尾高原 x タングラム
長野でも有数のコース数を誇る斑尾高原スキー場と、ホテルなどの施設が整った東急リゾートが運営するタングラムスキーサーカスは隣り合っており、マウンテンパス(共通券)を購入することで両スキー場を楽しむことができます。
スキー場情報:斑尾高原スキー場、タングラムスキーサーカス
志賀高原スキー場
志賀高原スキー場は日本最大のスキー場として有名ですが、実は18のスキー場から構成されています。
スキー場情報:志賀高原スキー場
X-jam高井富士 x よませ温泉
北志賀エリアに展開されるX-jam高井富士、よませ温泉スキー場は共通券で往来ができるようになっています。
スキー場情報:X-jam高井富士スキー場、よませ温泉スキー場
長野で初心者から人気のスキー場
初心者でも長野のスキー場を滑ってみたいという人も多いはず。ゲレンデデビューの人や初心者から人気のスキー場を紹介。
栂池高原スキー場
栂池高原スキー場には、幅1200mのワイドな緩斜面である「鐘の鳴る丘ゲレンデ」が初心者でも安心して楽しめると人気です。初心者向けにエリア限定のビギナー1日券が用意されています。
中央道伊那スキーリゾート
イナリの愛称で親しまれる「中央道 伊那スキーリゾート」は、ワイドな1枚バーンのスキー場です。土日祝日には無料の「楽ちんレッスン」が用意されており、スキー・スノーボードが初めての人に、ブーツの履き方や、道具の使い方を教えてくれる点が評価されています。
ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場
ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場は、初心者や家族連れのスキー場デビューに最適なスキー場です。超ワイドな緩中斜面1枚バーンのスキー場なので、安心してスキー場デビューができます。
子連れで長野のスキー場を楽しみたい
小さな子供連れでも楽しめると評価の高い長野のスキー場があります。キッズパークなどが充実したスキー場も多いです。
池の平スノーパーク
池の平ホテルに隣接する池の平スノーパークには、ポタスノーランドがあります。動物広場では、動物たちと触れ合ったり、おもしろソリで遊ぶことができます。
蓼科東急スキー場
蓼科東急スキー場は、東急リゾートタウン蓼科内にあるリフト1本全コース3本のコンパクトなスキー場です。キッズパークが充実しており、チュービングやスノーレーサーで遊ぶこともできます。
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
首都圏からもアクセスが良く、キッズ向け施設が充実しているのが、シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳です。全長40mの動く歩道を備えたキッズパークで、そりゲレンデと練習ゲレンデがわかれています。疲れたらシャトレーゼのおいしいお菓子で子どもたちも大満足です。
首都圏からアクセスが良い長野のスキー場
長野というと、「遠い」イメージ持っていませんか?新幹線なら1時間ちょっとで長野で滑ることができます。北陸新幹線のおかげで長野のスキー場はぐっと身近になっています。
軽井沢プリンスホテルスキー場
東京から北陸新幹線で約1時間、軽井沢駅から徒歩10分とアクセス抜群のスキー場です。車でも練馬インターから約1時間40分と2時間以内で到着できます。
東京から電車で70分
佐久スキーガーデンパラダ
佐久スキーガーデン「パラダ」は日本で唯一高速道路と直結したスキー場です。上信越道佐久平ハイウェイオアシスと直結しています。電車でも佐久平駅からシャトルバスが運行されています。
東京から車で120分
富士見パノラマリゾートスキー場
関越道の渋滞を避けて、中央道でのアクセスが可能なのが富士見パノラマリゾートスキー場です。諏訪南ICからも約3.5㎞とインターから近いのも雪道に不慣れな人にはありがたいですね。
東京から車で140分
湯の丸スキー場
都心から一番近いパウダースノーエリアといえるのが湯の丸スキー場です。上信越自動車道の東部湯の丸インターから約20分のアクセスで練馬インターからも約2時間半で到着できます。
東京から車で150分
インターから近い長野のスキー場
雪道の運転に自信がなくても大丈夫なインターから近いスキー場をピックアップしています。
佐久スキーガーデンパラダ(0km)
上信越道佐久平ハイウェイオアシスに直結しています。
駒ヶ根高原スキー場(2km)
中央道の駒ヶ根ICから2km
富士見パノラマリゾートスキー場(3.5km)
中央道の諏訪南インターから約3.5km
黒姫高原スノーパーク(4.5km)
上信越道の信濃町インターから約4.5km
長野で温泉が楽しめるスキー場
雪だけでなく温泉も一緒に楽しみたいという欲張り派も満足の温泉が楽しめる長野のスキー場です。
野沢温泉スキー場
滑った後も楽しいのが野沢温泉の魅力です。外湯巡りはマナーを守って楽しみましょう。
Mt.乗鞍スノーリゾート
Mt.乗鞍スノーリゾートは、乗鞍・休暇村・国設の3ゲレンデからなる全20コースで構成されるスキー場です。乳白色の温泉が有名ですが、泉種の異なる温泉も楽しめます。温泉街独特の硫黄臭がスキー場でも感じられます。
戸狩温泉スキー場
非圧雪やパウダも楽しめる戸狩温泉スキー場。ゲレンデベースエリアには日帰り温泉はもちろんのこと、個性的な温泉民宿がたくさんあります。
スキー専用ゲレンデ
長野にあるスキー専用ゲレンデを紹介します。スノーボーダーのみなさん、ごめんなさい。
ブランシュたかやまスキーリゾート
スキー専用ゲレンデとして運営のブランシュたかやまスキーリゾートは、縦長にコースが展開されています。標高が高く、人工降雪機を備えており、シーズン中は安定した積雪量を誇ります。
きそふくしまスキー場
きそふくしまスキー場は、木曽・御嶽エリアで唯一のスキー専用ゲレンデで、正面に御嶽山を望む眺望の良さが自慢のスキー場です。
白樺高原国際スキー場
白樺高原国際スキー場は、白樺湖エリアで唯一のゴンドラですべてのコースが滑走できるゲレンデレイアウトです。
富士見高原スキー場
富士見高原スキー場は、超ワイドな2本の緩中斜面と中央道小淵沢インターから約6㎞の好アクセスが特徴のスキー場です。スキー専用ゲレンデですが、ナイター時にはスノーボードが滑走可能になります。
ヘブンスそのはらスノーワールド
ヘブンスそのはらSNOW WORLDは、名古屋から約60分、中央道園原ICから5分の好アクセスを誇るスキーヤー専用スキー場です。
SNOWAY運営と記事編集を担当しています。ほんとは冬にたくさん滑りたいのですが、実際はシーズン初めと終わりにアプリのテストを兼ねて滑りに行く業務滑走が中心。今シーズンはパウダーを心のそこから楽しみたいです。